厄除けとは、体力的・家庭環境的・社会的に転機を迎える人生の節目の年は災厄が起こりやすいとされ、災厄を祓い清め、無事安泰をお祈りする御祈祷です。
◎令和7年・厄年表
男性
| 男 性 | ||
| 前 厄 | 本 厄 | 後 厄 |
| 24歳 | 25歳 | 26歳 |
| 平成 14年生 |
平成 13年生 |
平成 12年生 |
| 41歳 | 42歳 | 43歳 |
| 昭和 60年生 |
昭和 59年生 |
昭和 58年生 |
| 60歳 | 61歳(還暦) | 62歳 |
| 昭和 41年生 |
昭和 40年生 |
昭和 39年生 |
女性
| 女 性 | ||
| 前 厄 | 本 厄 | 後 厄 |
| 18歳 | 19歳 | 20歳 |
| 平成 20年生 |
平成 19年生 |
平成 18年生 |
| 32歳 | 33歳 | 34歳 |
| 平成 6年生 |
平成 5年生 |
平成 4年生 |
| 36歳 | 37歳 | 38歳 |
| 平成 2年生 |
平成 元年生 |
昭和 63年生 |
| 60歳 | 61歳(還暦) | 62歳 |
| 昭和 41年生 |
昭和 40年生 |
昭和 39年生 |
(厄払い、厄除け、厄祓い)
◎令和7年・年祝表
| 61歳 | 還 暦 | 昭和40年生 |
| 70歳 | 古 稀 | 昭和31年生 |
| 77歳 | 喜 寿 | 昭和24年生 |
| 80歳 | 傘 寿 | 昭和21年生 |
| 88歳 | 米 寿 | 昭和13年生 |
| 90歳 | 卒 寿 | 昭和11年生 |
| 99歳 | 白 寿 | 昭和2年生 |
| 108歳 | 茶 寿 | 大正7年生 |
| 111歳 | 皇 寿 | 大正3年生 |
年祝の意味
還暦(六十一歳)
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせは六十通 りあり、自分の生まれた年と同じ干支(えと)がまわってくるのはちょうど 六十年後になります。干支が一巡して元に戻るというので、生まれ直すと いう意味から、赤い頭巾やチャンチャンコが贈られます。
本卦(ほんけ)がえりという場合もあります。
古希(七十歳)
中国の詩人である社甫(とほ)の詩「人生七十古来稀なり」と いう言葉からつけられました。
喜寿(七十七歳)
喜の草書が七・七・七と分解されることからつけられました。
傘寿(八十歳)
傘の俗字が八・十に分解できることからつけられました。
半寿(八十一歳)
半という字が八・十・一と分解できることからつけられました。
また将棋盤の目が八十一あることから半寿は盤寿ともいわれます。
米寿(八十八歳)
米という字が八・十・八と分解できることからつけられました。
卒寿(九十歳)
卒の俗字が九・十と分解できることからつけられました。
白寿(九十九歳)
百の字から一をとると白という字になることからつけられました。
上寿(百歳)
六十歳の下寿、八十歳の中寿に対するものです。
茶寿(百八歳)
茶の字は十が二つと八十八に分解され、合計が百八になることからつけられました。
皇寿(百十一歳)
皇の字が白と王に分解され、白が九十九、王が十二ということで合計百十一になることからつ
お気軽にお問い合わせください。0258-82-6445参拝・祈祷受付時間
08:00~18:00
