時代の流れとともに、社会環境や人々の意識が大きく移り変わり、お墓や祖先の供養に対する考え方にも変化が表れています。
生活環境の向上に伴う過疎化の進展と人口の都市集中化、そして急激に進む核家族化により従来の家族制度が崩壊の一途をたどっています。また、葬儀意識やお墓の考え方も若い年齢層を中心に変化し、従来のように墓を守る人にも影響が表れています。更に、独身の方や子供のいないご夫婦は、無縁になるという理由でお墓を手に入れにくい等の問題も提起されるようになってきました。一方で、経費や葬儀の内容等で神道式が注目され、問い合わせが増えてきております。
このようなことから、御霊を無縁にすることなく、永代に亘り祭祀を執行できるように願って合祀墓を建立いたしました。
※見学やご相談は随時承っておりますので、お気軽にご連絡下さい。
当神社の葬儀・神葬祭についてはこちら神葬祭について
麻本呂婆奥都城(永代祭祀合祀墓)
麻本呂婆(まほろば)とは、真に秀でたところ、実り豊かな美しいところを意味する言葉です。
それは、誰もが持つ故郷であると同時に私達の心の中にある「幸せ」の空間でもあり、平穏を祈る誠の場でもあります。
御霊が末永く安らかに鎮まりますようにお祈りいたします。
※秋彼岸に麻本呂婆奥都城において合同慰霊祭を斎行致します。
祖霊社
故人の御霊を遷した霊璽(仏教での位牌)を祀る所。
写真は当神社の祖霊舎。神道家の御霊を祀っています。合祀墓に入った故人の御霊が遷った霊璽に、永代に亘り祭祀を執行いたします。
※霊璽以外の仏教の位牌等はお祀りできません。(受取不可)
※春彼岸に祖霊社において合同慰霊祭を斎行致します。

祭祀料
納骨祭祭祀料(1回) | 20,000円 |
永代祭祀料(1体) | 100,000円より |
墓誌名入れ(1体) | 20,000円より |
※年間の管理費等はございません。
※個別の年祭等を希望される方は別途お申し込みください。
規約(合祀墓の特徴)
こちらの記載事項は規約(合祀墓の特徴)を抜粋したものです。詳細はお問い合わせください。
◎お墓を継承してくれる人がいない。(子供がいない・子供が嫁いだ・独身である・身寄りが遠くへいるなど)
◎自分の死後にお墓のことなどで子供に負担をかけたくない。
◎お墓にあまりお金をかけたくない。かけられない。
◎人に迷惑をかけないように生前にお墓をと考えている。
◎先祖代々のお墓を守るのが困難になっている。
◎お墓参りが身体的に苦痛となっている。
◎お墓が遠く墓参りに行けない。
◎親・兄弟・配偶者のご遺骨を抱えて困っている。
◎故郷や遠くにあるお墓を近くに移したい。
◎伝統的なお墓の形式にこだわりがない。
◎親族以外の方と一緒のお墓に入ることに抵抗がない。
◎一度合祀したご遺骨は改葬できない。
◎以前の宗旨・宗派は問いませんが、合祀以降は神道式にてお祀り致します。
お気軽にお問い合わせください。0258-82-6445参拝・祈祷受付時間
08:00~18:00
